合氣道の講義(座学)
- 合気道向日町教室
- 2022年2月1日
- 読了時間: 2分
当教室の稽古は体術や武器技ばかりではありません。古事記、玄米、禊などについて講義形式(座学)で稽古することも可能です。
これは、私(竹田)が阿部醒石先生の運転手兼かばん持ちとして10年余りお供させて頂いた間に阿部先生からこれら合氣道に関連することを多く伺うことが出来たためです。これまでも大学生や他道場の方々を対象に数多くの座学を提供して参りました。
から)。
15名の定員を超える方々が、私自身の体験談を交えた合気道に関する話を熱心に聞いて下さいました。中には昭和42年に本部道場で開祖の受けを取ったことがあるという大先輩がいらっしゃいました!!
質疑応答では参加者からの熱心な質問に対し、私の回答とその大先輩の補足説明(&思い出話)により大変実りある時間となり、私自身が一番楽しんで勉強になったかもしれません。
このようにパソコンを使っての座学、プリントを配付しての古事記講義、炊飯器を使った玄米講座など、内容と時間(30分~半日)に応じて座学による合氣道稽古が可能です。個々のご要望に合わせた内容を提案いたしますので、興味のある方はこちら(aikidomukomachi@gmail.com)までお問い合わせ下さい。
Comments